FOR PARENT(2024/12/05現在:作成途中、随時更新)

指導方針

アイスホッケーをする楽しさ、上達する喜びを感じ、

仲間を思いやり、共に切磋琢磨する


個人スキルを基盤としたパス・ホッケー



保護者のための

アイスホッケー解説

アイスホッケーとは?

まずはアイスホッケーとは、氷を張った長方形の競技場で2チームがパックをスティックで打ち合い、パックを相手のゴールに入れて得点を競う競技です。1回のゴールで1点となります。別名「氷上の格闘技」と言われるほど、小中学生といえども、かなり激しく、試合展開が早く、見ごたえがあります。体力の消耗が激しいため、交代は頻繁に行われます。その交代はいつでも可能で、ゲームが進行している途中で交代することもあります。

 ■ セットとポジション

 6人対6人(GKを含む)でゲームは行われます。

アイスホッケーにはゴールキーパー、ディフェンス、フォワードの3つポジションがあります。

ゴールを守る、チームの守護神。1チームに数名しかいません。一際目立つ、大きく特徴的な、膝当て(レガース)をしています。他選手よりも丈夫で頑丈な防具で身を守ります。アメリカやカナダ等のアイスホッケーが盛んな地域ではGKは『1度試合に出れば、交代をすることは少ない』1番人気があるポジションです。

攻め

DF2人とFW3人が1組になってプレーする。これをセットといいます。

第1セット、第2セットというように呼び、通常はセット毎に交代しながら試合が進められます。

1回のプレーの平均時間は大人でも60~70秒程度。リンクを1往復するだけでも、とても体力を使うので、交代選手がいなければ、とてもきついスポーツです。他の団体競技と違い、「スターティングメンバー(スタメン)」と「サブ(控え)」の差は小学生レベルでは、ほぼありません。選手が20名いれば、20名全員に試合の出場機会が等しくあります。

保護者の方へ